テトラの本棚③梶井基次郎『冬の日』


 梶井の遺した小説はそのほとんどすべてが秀作と呼ぶにふさわしいものだが、一作選べとなるとやはり『檸檬』を推す声が多いだろう。しかし、個人的な好みは『冬の日』である。たしかに鋭利な思想はないけれども、簡潔で鮮やかな比喩、精密な助詞の配置、回想、過去形の反復、これらを特徴とする梶井の文体の完成という点では『檸檬』さえ凌ぐのではないかと考える。この小さな傑作は、繊細な冬の風景描写と、微熱に浮かされたような独特の破滅的思索の完璧な融合である。

 

 暗い冷い石造の官衙の立並んでいる街の停留所。其処で彼は電車を待っていた。家へ帰ろうか賑やかな街へ出ようか、彼は迷っていた。どちらの決心もつかなかった。そして電車はいくら待ってもどちらからも来なかった。圧しつけるような暗い建築の陰影、裸の並木、疎な街灯の透視図。━━その遠くの交叉路には時どき過ぎる水族館のような電車。風景は俄に統制を失った。そのなかで彼は激しい滅形を感じた。

『冬の日』

 

 

 過去形の反復で描かれているのは眼前の現実ではなく、記憶のなかの風景の残滓である。「そして電車はいくら待ってもどちらからも来なかった。」彼が心から待っているもの、それは健康か、幸福か、あるいは現実の閉塞になにか風穴を穿つ些細なきっかけのようなものかもしれないけれども、ここでの電車は、そうした待てども待てども来ないすべてのものの象徴である。(少なくない読者がゴドーを連想するだろう。)「暗い建築の陰影」が「圧しつけるよう」に感じられるのは、きっと、この「待てども来ない」状況に伴う心の重さゆえだろう。そうして薄情な現実が心に圧力をかけるとき、眼前の風景は「統制を失」う。「彼」の目に触れる並木、街灯、電車のいずれもが、何かを待っているときに視界の端に存在するものである。それらはあくまで風景の一部であり、ふだん我々はそれらを仔細に観察することはしないけれども、もしかしたら、風景というものは、意識的に観察されてはじめてひとつの明なる像に収斂するものなのであり、誰にも意識的に見られていないとき、それは不安定なゆらぎのなかにあるのかもしれない。そのゆらぎのなかでは、並木は「裸」に、街灯は「疎な」「透視図」になるのだろう。物体は形や数を曖昧にして、色彩はほとんど失われる。おそらく、「彼」が見ていたのは無意識の風景である。「彼」の心はそれほどまでに衰弱しきっている。そういう者にしか見えない、世界の間隙がある。梶井は、自身が「現実に」幾度も目にしたこの「非現実」の風景をどう形容したものか熟考したかもしれない。そして、形や色や、なにかイメージを具象させるものはすべて不適当であると思い至り、ついには「滅形」という存在しない言葉を、その風景につけるべき仮の名として選んだのかもしれない。

 

 彼が部屋で感覚する夜は、昨夜も一昨夜も恐らくは明晩もない、病院の廊下のように長く続いた夜だった。そこでは古い生活は死のような空気のなかで停止していた。思想は書棚を埋める壁土にしか過ぎなかった。壁にかかった星座早見表は午前三時が十月二十何日に目盛を合わせたまま埃をかぶっていた。夜更けて彼が便所へ通うと、小窓の外の屋根瓦には月光のような霜が置いている。それを見るときにだけ彼の心はほうっと明るむのだった。

 

 空気は死そのものに喩えられ、書物は思想そのものに置換されたのち、正気のない壁土に喩えられる。そして、「壁にかかった星座早見表は午前三時が十月二十何日に目盛を合わせたまま埃をかぶっていた。」ふつうならば「十月二十何日の午前三時に目盛りを合わせたまま」とでも書いてしまいそうなところを、梶井は「午前三時が十月二十何日に目盛を合わせたまま」と書く。つまり、星座早見表ではなく「午前三時」を主語に選んでいる。埃をかぶっているのは物体として形をもつ星座早見表ではなくて、「彼」がいつか星を見た「午前三時」そのものなのである。「彼」の夜において、形を持つものと持たないものの境界が曖昧になるのは、「彼」の現実に対する感覚が次第に鈍くなっているからである。しかし、そんな憂鬱のよどみのさなかにも、「月光のような霜」の絶対の美しさは見出される。

 

 固い寝床はそれを離れると午後にはじまる一日が待っていた。傾いた冬の日が窓のそとのまのあたりを幻灯のように写し出している、その毎日であった。そしてその不思議な日差しはだんだんすべてのものが仮象にしか過ぎないということや、仮象であるゆえ精神的な美しさに染められているのだということを露骨にして来るのだった。枇杷が花をつけ、遠くの日溜りからは橙の実が目を射った。そして初冬の時雨はもう霰となって軒をはしった。

 

 「彼」にとって現実とは美しい仮象に過ぎない。輪郭のない、淡い風景のなかに、枇杷の実の橙がたったひとつの確かな色彩として冴え渡る。(言うまでもなく、画本の山の上に置かれた檸檬を想起させる)。「水族館のような電車」や「月光のような霜」もそうだが、曖昧な風景のなかで何かひとつのものに焦点を当てることにおいては梶井の右に出るものはいない。そしてそこには必ず秀逸な、忘れがたい比喩が伴う。

 

2023.12.8